🍁奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき
〜人里離れた奥山🍂、散り敷かれた紅葉を踏み分けながら、
雌鹿が恋しいと鳴いている雄の鹿の声を聞くとき、
いよいよ秋は悲しいものだと感じられるよ。
元明天皇の頃の頃と言われていますがよくわかっていません。
1分音読で若返る🌿〜Enjoying My Life🌱ぜひ、一緒に音読してくださると嬉しいです。
また、アップロード動画 全て再生にすると作業用動画 & 古今東西の文学に触れることができます。
小学生の時、この歌の鹿の声🦌は、どんなのか気になりつつわからぬまま💦
物悲しくなるような声‥どんなのだろうと気になっていた🍂
令和の時代は、すぐ調べられる。
本当だ。
物悲しいけれども、美しい鳴き声。
なんて美しい情景なんだろう🍁
三十六歌仙は、藤原公任ふじわらのきんとうが『三十六人撰』に名を挙げた歌人です。
💠柿本人麻呂、紀貫之、凡河内躬恒、伊勢、大伴家持、山部赤人、在原業平、僧正遍昭、素性法師、紀友則、猿丸大夫、小野小町、藤原兼輔、藤原朝忠、藤原敦忠、藤原高光、源公忠、壬生忠岑、斎宮女御、大中臣頼基、藤原敏行、源重之、源宗于、源信明、藤原仲文、大中臣能宣、壬生忠見、平兼盛、藤原清正、源順、藤原興風、清原元輔、坂上是則、藤原元真、小大君、中務
そして藤原公任はこの和歌
百人一首をいろいろ調べるととても勉強になります😊
[http:// ]