google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿

少納言チャンネル🌷は、古典や漢文、文学の朗読を動画にしています。 🌼 音読で脳トレ&リラックスしましょ🍀

法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382 🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波

法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382

【法性寺入道前関白太政大臣 ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん

🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波

〜広々とした海に舟を漕ぎ出して、遥かかなたを見渡すと、

沖の方には白い雲に見間違えるほど 大きな白波が立っていたのです。

💠 藤原忠通 💠ふじわらのただみち (1097~1164年)

摂政関白 藤原忠実(ふじわらのただざね)の息子。

若いうちから関白・氏の長者となり、太政大臣従一位に至りました。

晩年には出家して「法性寺殿」と呼ばれました。

保元の乱の時には後白河天皇側につき、 崇徳上皇藤原頼長と対立。

平清盛らの軍勢が崇徳上皇側を破り、勝利を収めます。

兼実慈円の父。


保元の乱(ほうげんのらん)保元元年(1156年7月皇位継承問題や摂関家の内戦により、朝廷後白河天皇方と崇徳上皇方に分かれ、双方の衝突に至った政変である。崇徳上皇方が敗北し、上皇讃岐に配流された。この朝廷の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 

 

忠通は能書として誉れ高く、天永2年(1111)10月の詩会でその書を見た藤原宗忠は、

「就中御手跡、誠以神妙也」とこれを絶賛している中右記』より

すごいのは、これが忠通 15歳の時の話だとか🌟

大内裏新造の折は、殿舎、門の額も書いており名声のほどがうかがわれます🌿

九条兼実殿 慈円殿は、忠通殿の御子息です🌸

対立していた藤原頼長様です。悪左府あくさふと呼ばれるほど厳しいところもありましたが、

猫さんのお葬式をするなど、優しいところもある方でした。

💠少納言チャンネルは、聴く古典動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷