法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382
【法性寺入道前関白太政大臣 ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん】
🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波
〜広々とした海に舟を漕ぎ出して、遥かかなたを見渡すと、
沖の方には白い雲に見間違えるほど 大きな白波が立っていたのです。
💠 藤原忠通 💠ふじわらのただみち (1097~1164年)
摂政関白 藤原忠実(ふじわらのただざね)の息子。
若いうちから関白・氏の長者となり、太政大臣従一位に至りました。
晩年には出家して「法性寺殿」と呼ばれました。
保元の乱の時には後白河天皇側につき、 崇徳上皇・藤原頼長と対立。
兼実と慈円の父。
保元の乱(ほうげんのらん)保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内戦により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分かれ、双方の衝突に至った政変である。崇徳上皇方が敗北し、上皇は讃岐に配流された。この朝廷の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
忠通は能書として誉れ高く、天永2年(1111)10月の詩会でその書を見た藤原宗忠は、
「就中御手跡、誠以神妙也」とこれを絶賛している『中右記』より
すごいのは、これが忠通 15歳の時の話だとか🌟
大内裏新造の折は、殿舎、門の額も書いており名声のほどがうかがわれます🌿
対立していた藤原頼長様です。悪左府あくさふと呼ばれるほど厳しいところもありましたが、
猫さんのお葬式をするなど、優しいところもある方でした。
💠少納言チャンネルは、聴く古典動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷