2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
能因法師(69番)後拾遺集 秋・366 嵐吹く みむろの山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり 〜激しい風によって 吹き散らされた三室の山のもみじ葉は、 やがて竜田の川に散り、 水面を錦織の布のように 鮮やかに彩っているよ 能因法師 のういんほうし (988…
【三条院 】(68番)後拾遺集 雑1・860 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな 〜自分の本心に反して、 思うままにならないつらい世の中。 生き永らえていたならば、 その時はきっと恋しく思い出すに違いない。 今夜のこの美しい月の…
【周防内侍 】(67番)千載集 雑・961 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなくたたむ 名こそをしけれ 春の夜のはかない夢のように、 あなたの腕を枕にしたりして、 それでつまらない噂が 立つことにでもなれば、 それがまことに残念なのです。 周防内侍 すお…
前大僧正行尊 66番 金葉集』雑・556 もろともに あはれと思へ山桜 花よりほかに 知る人もなし 〜私がお前に親しみを感じるように、お前も一緒に私のことを 懐かしく思っておくれ。 山桜よ。お前以外に私の心を 本当に知ってくれるものは いないのだから。 前…
相模(65番)後拾遺集 恋・815 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ 〜つれない人を恨み悲しんで流す涙で、 乾くときもないこの袖さえ 朽ちずに残っているのに、 恋の噂で朽ちてしまう私の名が 惜しいことです。 相模 さがみ (99…
権中納言定頼(64番)千載集 冬・419 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木 〜朝、だんだんと明るくなってくる頃、 宇治川に立ち込めた川霧が とぎれとぎれに晴れていき その霧の間から、しだいに現れてくる あちらこちらの川瀬に仕掛…
左京大夫道雅(63番) 後拾遺集 恋・750 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな 〜今となっては、 あなたへの想いをあきらめてしまおう ということだけを、 人づてにではなく言う方法が あってほしいものだ。 藤原道雅 ふじわらのみ…
清少納言(62番) 後拾遺集 雑・940 夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも よに逢坂の 関は許さじ 〜夜がまだ明けないうちに、 鶏の鳴き真似をして人をだまそうとしても、 函谷関(かんこくかん)ならともかく、 この逢坂の関は決して許しませんよ。 (だまそうと…
伊勢大輔(61番)詞花集 春・29 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 〜いにしえの昔の、奈良の都の八重桜が、 今日は九重の宮中で、ひときわ美しく 咲き誇っております。 伊勢大輔 いせのたいふ いせのおおすけ(生没年未詳) 大中臣輔…
大江山 いく野の道の 遠ければまだふみもみず 天の橋立 〜大江山を越え、 生野を通る丹後への道は遠すぎて、 まだ天橋立の地を踏んだこともありません。 母からの手紙も見てはいませんよ。 小式部内侍 こしきぶのないし (1000?~1025) 橘道貞(たちばなの…
赤染衛門(59番)後拾遺集 恋・680 やすらはで 寝なましものを 小夜更けて 傾くまでの 月を見しかな 〜貴方がおいでになる気配がなければ ためらわずに寝てしまいましたものを。 あなたをお待ちしていたばかりに 西の空に沈んでいく月までも 見てしまいまし…
大弐三位(58番)後拾遺集 恋二・709 有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする 〜有馬山の近くの猪名(いな)にある、 笹原に生える笹の葉が そよそよと音をたてる。 まったく、そよ(そうですよ) どうしてあなたのことを 忘れたりするもので…
紫式部(57番)新古今集 雑上・1499 めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 〜久々に再会できたと思ったのに、それが幼馴染の貴女なのかどうか 雲に隠れる夜中の月みたいに、はっきり分からないうちに帰ってしまったよ。 紫式部…
和泉式部(56番)後拾遺集 恋・763 あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな 〜私はもうすぐ死んでしまうことでしょう。 私のあの世への思い出になるように、 せめてもう一度なりとも あなたにお会いしたいのです。 和泉式部 い…