いづれの御時にか、
女御更衣あまたさぶらひたまひける中に、
いとやむごとなき際にはあらぬが、
すぐれて時めきたまふありけり。
はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々、
めざましきものにおとしめそねみたまふ。
同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。
どの天皇様の御代《みよ》であったか、
女御《にょご》とか更衣《こうい》とかいわれる後宮がおおぜいいた中に、
最上の貴族出身ではないが
深い御愛寵《あいちょう》を得ている人があった。
最初から自分こそはという自信と、
親兄弟の勢力に恃《たの》む所があって
宮中にはいった女御たちからは失敬な女としてねたまれた。
その人と同等、
もしくはそれより地位の低い更衣たちは
まして嫉妬の焔《ほのお》を燃やさないわけもなかった。
🪷第1帖 桐壺(きりつぼ)ぜひ ご覧ください🪷
第一帖 桐壺(きりつぼ)源氏物語 カテゴリーの記事一覧 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷
https://syounagon-web-1.jimdosite.com
【ふるさと納税】あけび蔓細工・和ーnagomiー(かご浅型)
- 価格: 10000 円
- 楽天で詳細を見る